2011年8月31日水曜日

ためになった理工書たち

■電磁気学
1.電磁気学の基礎Ⅰ 太田浩一
   難しくて途中でファインマンに逃げちゃったけど,最初の積分の仕方の説明はすごくわかりやすくて,数学の微積分にも役立った.また電磁気をやらねばならないときがきたら,よみたいかな.

2.ファインマン物理学Ⅲ
  自然科学を興味深く説明していて小説を読んでいるような感じで楽しく読める.演習問題が最後についているから,それを解けば,「わかったつもり」をつぶすことができて,問題もけっこう難しい(?)ものもあるのでやりがいある!とくに最初のベクトル演算子の説明はかなり好き!



■熱力学
1.熱力学の基礎  清水明
  けっこうボリュームがあった印象.ファインマンと違ってすらすらとはいかなかったかな.演習問題がついているので,理解の助けになる.ただ演習問題は,あまり考える問題ではなくて,ちゃんと理解してるかい?って感じ.

2.熱力学・統計力学 原島鮮 (読み途中)
  清水さんと違う流儀で書かれている.比熱あたりの理解が深まったかな.演習問題もついてるしけっこういいと思う.

■流体力学
1.流体力学 今井 功   (読み途中)
   うすい本と前編って書いてあるやつがあるんだけれど,うすいやつはやめたほうがよい.それ省いちゃだめだろっ!みたいな文章が削除されている.粘性流体ででてくるテンソルの解説がけっこうわかりやすい.ただ演習問題がほとんどないのがつらい.わかったつもりになりやすい本だと思う.

■複素解析
1.複素関数入門  神保道夫
  複素解析のすごさ,美しさなどがわかりました.物理のために数学をやるなら絶対お勧め!数学科の人からの評価はどんなものだろう.

2011年8月30日火曜日

petaca

千葉の保田にいってたんよー.

ダイビングの予定が台風によるうねりのせいでキャンセル.
その代わり,明鐘岬でシュノーケルしてたわけ、、、

しかし,うねり強くてねえ!
まぁあれだよね!岩場に顔面強打しちゃったよね.唇から吹き出す大量の血.いたかったねー!でも悔しいから我慢してシュノーケル続けるよねw

うーん.つかれた.あさってからはフロリダに遊びにいってきます.


あー,petaca?
それね.suicaの進化したやつだよね.
まぁ,だれも知らないと思う.なんでかって?だって今日おれが考えたからね!
petaっていうのはさ,こう指で「ぴたっ」と何かを触ることからきてるんだよね.

どんなものかというと,
suicaはカードもってないとだめだけど,その代わりに指紋を使うというアイデア!
こう改札で人差し指をぴたっとのせるだけで,電車に乗れてしまうという.
しかも指紋のデータベースを作れるという.


2011年8月27日土曜日

コンデンサーかっ!!

大学通うときに利用する駅の1つが終点なんだけど,終点って右と左のドアどっちが開くかってランダムじゃん.そんなとき乗客はどっちかわからないもんだから一人ひとりばらばらな方向を向いてたっているんだよね.でも「まもなく終点です」みたいなアナウンスのときに,「右の扉が開きます.」とかいうこともあって,そんなとき,ばらばらにたっていた人はみんな一斉に右のとびらの方向を向くんだよね.もうそれを見るたびに

コンデンサー間におかれたビーカーの中に入って,ばらばらの方向を向いてる水分子がコンデンサーに電圧をかけたとたん一斉に同じ方向を向く現象

を思い出してしまって,一人でおもしろいなーと思っているわけなのです.




ちなみに上のような水分子の方向がそろう現象が実際に起こっているかどうかは知らないです.すごく大雑把な考察だと同じ方向を向きますw

熱力学の基礎 問題13.4


ここで



のとき



と近似できる.よって



ルジャンドル変換してくださいといわんばかりなので,ルジャンドル変換して



となる.
このFの最小値が平衡状態のときのヘルムホルツの自由エネルギー

無理数の値

πとかをsinとかのテイラー展開を使って,近似値を求められるけど,

無理数=1+●(0.1)+●(0.1)^2+●(0.1)^3+ ・・・

みたいに級数展開できて
かつ
●の部分が1≦●<10をみたしたら

少数第n位の数字は上の級数展開のn-1項目の●になるからなんか便利そう!

って教習所の送迎バスの中で思っておっしゃこれでおれも無理数の値を求めちゃっていちやく有名になったろって思っちゃったけど,上を満たすような展開なんてなさそうとか思っちゃって.



あとなんか熱力学の基礎の問題12.8がうまいこといかない.わからないところ教えてくれたり一緒に考えてくれる友達がほしいこのごろ.

2011年8月26日金曜日

熱力学の基礎 P.271 オイラーの式のところ





両辺をλで微分すると






 となる.
なんかぱっとみてわからなかったので書いておきます.


■式作成の裏側

この鉛筆で書くのはなんてこたーない式たちもブログにのせようとするとけっこう大変.たとえばこの記事の二つ目の数式は

l\lambda^{l-1} f(x_1,x_2,\cdots )=
\frac{\partial f(\lambda x_1 ,\lambda x_2,\cdots)}{\partial (\lambda x_1)}
\frac{\partial(\lambda x_1)}{\partial \lambda}
+
\frac{\partial f(\lambda x_1 ,\lambda x_2,\cdots)}{\partial (\lambda x_2)}
\frac{\partial(\lambda x_2)}{\partial \lambda}

+\cdots

という風になっています.これよりずっと大変なときもあるよーww

熱力学の基礎 問題12.7


なるV(P)は一意的に定まり,

よって

てな感じ!

熱力学の基礎 問題12.5


なるU(T)は一意的に定まり



である.
よって





てな感じにやっていくとできるー!

2011年8月25日木曜日

熱力学の基礎 問題12.4 (光子気体のカルノーサイクル)

光子気体のカルノーサイクル

■等温膨張


が仕事.


を用いれば


であるので,ΔU=0とわかる.(等温でΔT=0だから)
よって



■断熱膨張
断熱よりQ=0なのでΔU=W



等温圧縮と断熱圧縮も上と同様にできる.

2011年8月22日月曜日

熱力学の基礎 問題12.2


よりFはつねに上に凸であるので


なるSは一意的に定まり,


である.
よって




しっかり計算すると右辺になります!

2011年8月21日日曜日

熱力学の基礎 問題12.1




より


となる.今回

であるので偶然=になった.
一方

より


である.

2011年8月20日土曜日

熱力学の基礎 問題11.5



のとき

(i)



よりxについて下に凸であるので

 

なるx(p)は一意的に定まりx(p)=p/2である.よって



 とわかる.

(ii)

より上に凸

より下に凸

(iii)


はpについてつねに上に凸であるので,



なるxは一意的に定まり,p(x)=-2xある.したがって



となり,元に戻ることが確かめられる.

2011年8月19日金曜日

熱力学の基礎 問題11,2




とすると




であり,凸性が周期的に変化する.よって



なるp(x)は一意的に定まらない.

熱力学の基礎 問題11.1

より


でつねに下に凸である.よって


なるxは一意的に定まる.



であり,ルジャンドル変換g(p)は



 である.
定義域は

より






数学の定理11.1の確認


であるので



であり,確認できた.